スポンサーサイト

  • 2023.12.12 Tuesday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    幼稚園の制服

    • 2017.09.30 Saturday
    • 19:11

    夏前くらいに、びっくりする話を聞きました。

     

    うちの子の通う幼稚園は、認定こども園です。

    1号認定児は制服、2・3号認定児は私服でOK。

     

    2・3号認定児は保育園と同じで、保育の必要な世帯であるため、

    制服の強制はできないという理由らしいです。

    うちは2号認定なので、高い制服なんて買いませんでした。

     

    そしたらまぁ、四月の集合写真では、

    制服着ていないのはうちの子だけwww

    (他のクラスはわかんないけど)

     

    目立っててラッキーと思いました。

    子供本人も特に気にしてないので、私も笑い話程度に思ってました。

     

    そしたら、

    ある保護者から、

    「どうしてみんな一緒に制服着ないんですか?」

    とクレームらしきものがきたそうで・・・。

     

    え?

    は?

     

    まぁ、それで園から制服着ろとかいう話にはなっていないので別にいいんですけど、

    そんなことわざわざ言ってくる人いるんだーとびっくりしました。

     

    幼稚園で同じ制服着ることにどんな意味が?

    帰属意識?

    規範意識?

    統一感?

    仲良しアピール?

     

     

    イベントでお揃いのクラスTシャツを作りたがるママグループがいるそうで、

    そういう連中に巻き込まれて、みんなおそろいTシャツ着てきたのだけど、

    普段仕事のため幼稚園に来れない数人のママたちには知らされず、除け者にされていたそう。

     

    イベントに参加してみたら、周りはみんなおそろいTシャツで、え?ってなったらしい。

    仲間はずれみたいで気の毒だったと聞きましたが、

    そんなのやりたい人がやればいいだけなので、

    仲間外れにされたと気にすることでもないし、

    気の毒だったと思うことでもないはずです。

     

    だけど、みんな一緒じゃなきゃ、なんだか落ち着かない・・・。

    みんな一緒であるべき・・・。

     

    そんな雰囲気が支配的ですよね。

    もう宗教です。

     

    みんな一緒教なんですよ。

     

    みんなと一緒に、

    みんなと同じように、

    それで楽しい人はそれでいいですけど。

    (みんな一緒の安心感・連帯感は理解できますけども)

     

     

    苦い思い出があります。

    長女が幼稚園のとき、制服を嫌がったので、私も別にいいやと思って私服で登園しました。

    先生たちはとても理解あって、別に制服でなくてもいいとなったので良かったのですが、

    集合写真のときは、園の上着を無理やり着せられ、長女は半べそで写ってましたね。

     

    「みんな一緒にきちんとした服を着るべき場だから」でしょうね。

     

    今回、長男の入園式の集合写真でうちの子だけ私服のまま撮ってくれて、

    今の幼稚園の対応は良かったなぁとありがたく思います。

    (って、もしかしたら嫌がらせだったかもしれんけどw)

     

    そういえば、

    この前どこかで読んだのだけど(忘れちゃった)、

    外国人のママさんが、入学式で子供に普段着を着せてしまったという話。

     

    確かに、入学式でこれを着なくてはいけないという決まりはなく、

    別になんでもいいんだけれども、

    暗黙の了解として、そのような場ではフォーマルな服を着るものだと日本人なら誰でも思ってるわけです。

    でも海外では必ずしもそうではないんですね。

     

    〜式と名のつくものは、それなりの服装で、となりますよね。

    雰囲気を壊さないとか、礼儀だとか、マナーだとか、伝統だの文化だの、いろいろあるのはわかる。

    さすがの私も入学式は普段着では行かなかったですよ。

     

    制服とか、そんなものは幼児のうちから押し付ける必要性ないと考えますね。

    保育園では制服ないけれど、その子たちはちゃんと育ってますよね。

    制服あってもなくても影響ないですよ。

    都合の良い考え方

    • 2017.09.28 Thursday
    • 15:28

    先日、給食の無理強いについて書いたばかりですが、こんな事件が起きてしまいとても残念。

     

    『給食の完食指導で5人が嘔吐 小学校教諭を厳重注意』

     

    教委は「配慮に欠けた指導」と言ってますが、

    指導っていうか、もうこれ立派な傷害じゃん。

     

    人は、本当に都合の良い言葉を使うもんだと思います。

     

    傷害 → 指導

    虐待 → しつけ

     

    でもまぁ、他人に実害がないぶんには、何をどう都合よく思おうがいいわけです。

    だけど「都合の良い思考癖」というのは本当に厄介なものだな、とも感じます。

     

    昔、キャバ勤めをしていた頃、あるキャバ嬢に運命を感じてしまったオッサンがいました。

    そのオッサンが若いころ大恋愛をした相手と、そのキャバ嬢の誕生日が一緒だったそうです。

    それで、オッサンはそのキャバ嬢を「運命の相手だ」と感じたそうです。

     

    その話を聞いて、私は、

    「え〜すご〜い、私もその子と誕生日同じなんですよ」と言いました。(本当に同じ)

    オッサン「え、そうなんだ!」と言って終わり。

     

    なんだよ、私には運命感じないのかよ。

    都合良すぎだろ、オッサン。

     

    その後オッサンは色恋営業で金を巻き上げられ、

    陰でバカにされるただの常連客になるわけです。

     

    そんな風に、物事を都合よく解釈し意味付けしてしまうってことは本当によくありますよね。

    また別の例ですが、都合良くというか「悪く」思い込んでしまった例です。

     

    私の友人のバイト先のそば屋に、常連客のおばさんがいました。

    彼女の夫は刑務官で、死刑執行人のひとりでした。

    三人の子供がいますが、全員、病気や事故で障害者になったそうです。

    彼女は、「人殺し(死刑)をしたから、子供たちが障害者になった」と思いこんでいました。

     

     

    そして、この前からツイッターでよく見かけるようになった「子どもは親を選ばないで生まれてくる」ってやつ。

     

    「子供は親を選んで生まれてくる」って話は確かによく聞きますよね。

    「家族大好き、この親選んで良かった♪」と幸せ家族だけで完結してれば別にそれでいいと思うわけです。

     

    そんなん本気で信じてるのは、江原啓之一家だけかと思ってたら、

    どうやらそうではないようで。

     

    虐待されてる子は、「こんな親選んでくるわけないだろ!」となるだろうし、

    「自分が選んだのが悪い」と自分を責めてる子供がいたら気の毒過ぎます。

    そういう人に対して「あなたが選んだ親でしょ」という考えを押し付けるようなことになると、

    美しいお話も途端に残酷物語になるわけですよ。

     

    だから、「子供は親を選ばないで生まれてくる」という絵本を作る企画があると知り、それいいね!と思うわけです。

    ただ、同時に、「親に苦しめられている子どもたちが、親を選んで来ているはずがない」ということも言えるはずがない、と私は考えています。

     

    「親を選んで生まれてきた」

    「親を選ばず生まれてきた」

    どちらの考え方も、

    結局のところ、

    あの世いかなきゃわかんねーだろ!話に過ぎないからです。

     

    自分に都合の良いほうを選べばよい。

     

    こちらの考え方で苦しんでる人がいたら、

    あちらの考え方を教えてあげる、というだけのことだ、

    ということは頭に入れておこうと思います。

     

    事実や真実がどうあれ、

    その考え方がその人の生き方にどう影響するか、ってことが重要なわけで。

     

    人は、

    単なる偶然の出来事に過ぎないことを、

    都合良く解釈し意味付けする。

     

     

    続きを読む >>

    給食の無理強いは強要罪

    • 2017.09.20 Wednesday
    • 17:50

    以前、『居残り給食は体罰か?』という話を書きました。

    今回は、「教員養成セミナー10月号」という雑誌に給食指導についてズバリ書かれていたので紹介します。

     

    要点をまとめると、以下のようになります。

     

    ★給食の無理強いは強要罪、腹痛を起こしたら傷害罪

    ★強要罪、傷害罪は、刑法上だけでなく、地方公務員法違反でもある

    ★公務員は刑事事件で起訴されたら休職となる場合がある

     

    だそうで、けっこう厳しく書かれてますね。

     

    『飢餓に苦しんでる子供のことも考えて、絶対に残さないよう厳しく指導していきます』

    というのはNG例。

    (残さず食べたからって飢餓がなくなるわけでもないのにね)

     

    どの程度が「給食の無理強い」になるんでしょうか?

    居残り給食も、どの程度まで?

     

    小学生ともなると、言葉で「もう食べられない」とか「どうしてもこれは苦手」と主張することも可能ですが、幼児となるとそうもいきません。

    居残り給食なんて日常茶飯事、けっこうな無理強いもしてますね。

    そもそも食事の時間が短いのでは?と私は思ってます。

     

    口の中に食べ物をためこみ、飲み込むまでずーっと座らせられて、飲み込めと言われても結局吐き出し叱られる…。そうなるのは大体決まった子。偏食なのか、少食なのか、気分が悪いのか、それとも心理的な問題を抱えているのか、そんな要因について考えるでもなく、そんな指導の仕方に何の疑問もなく、とにかく完食させることを第一に考えてしまっているわけです。

     

    だけど先生たちは嫌いな物残してます。何らかの理由で食べられないときも普通に残します。

    幼児期からどんな指導されようが、結局は大人になっても人は好きなように食べるのだな、という実例を間近で見ております。

    (さすがに小中ともなると児童の手前、先生は残さないんでしょうけど)

     

    すべての指導は、子供の人権を尊重したうえでなさねばなりません。私も含めてですけど、現場の先生たちは動物を調教しているのとはわけが違うのだということを肝に銘じて指導にあたらねばなりません。

     

    最後に、

    児童精神科医の佐々木正美先生の言葉も紹介しておきますね。

     

    『子育てには一生懸命やってはいけないことがあります。偏食を直そうと、お母さんが頑張りすぎると子供はたくさんのものを失います。嫌いなものを食べなくても、楽しく食事をしていればたくさんのものが心の栄養になっていきます。』

     

    差額ゼロの謎

    • 2017.09.15 Friday
    • 09:47

    以前から少し疑問に思っていたことがあります。

    毎年行われるPTA歓迎会の会計報告が、毎年「収入と支出の差額ゼロ」なんです。

     

    参加人数は毎年違うし、

    どうやって毎年差額ゼロになるようにしてるんですかね?

     

    何か私の知らない決まりとかがあるんでしょうか?

    必ずゼロにしなければならない理由があるとしたら、それはなぜ??

    ちょっとわからないので、事情がわかる方いらしたら教えてください。

     

    ↑環境によっては読めない画像かもしれません、すみません。

     

    JUGEMテーマ:PTA役員・委員会

    幼稚園の父母の会

    • 2017.09.13 Wednesday
    • 23:13

    幼稚園にもPTAはありますよね。

    うちの子の通う幼稚園では父母の会と呼んでいて、先生は会員ではなさそうですが、私立幼稚園PTA連合会とやらに加入しています。もちろん上納金払ってますよ。

     

    この幼稚園は認定こども園になったので、それまでは専業主婦が多かったんですけど、現在は専業主婦とワーキングママの比率は半々程度になったそうです。

     

    で、夏前にバザーをやったんですけど、専業主婦組と働くママ組の間でちょっとした軋轢が生じてしまったんですよね。

    私自身も、両者の温度差には以前から気付いていたんですけど、あまり幼稚園のママさんとも話をしないので、具体的に何があったかは知りませんでした。

     

    後になってごちゃごちゃと知るわけですけど、

    PTAで嫌な目にあったことある人は大体想像つくでしょ。

    まぁとにかく小学校のPTAと問題の根っこは同じなんですよ。

     

    専業主婦組が当然しきるわけですよ、

    働くママ組はいきなり「明日集合」とか言われて参加できるわけないんだけど、

    そういう内容のLINEメールが次々とくるわけ。

    そのたびに「参加できません、すみません」とペコペコ謝らないといけないの。

     

    私は絶対謝らなかったけど。

    仕事で参加できないの、普通だし。

     

    仕事から帰宅して、バタバタと夕食、風呂、寝かしつけとかして、

    スマホみたら未読メールが大量に・・・・。読むのも一苦労。しかもほとんどは無意味な内容。

     

    グループLINEって便利だけど、使い方考えたほうがいいよね。

    大事な連絡したら、「返信不要」って言ってあげないと、

    おヒマな人たちが次々と「了解しました!」「ありがとうございます!」などと可愛いスタンプとともに返信しちゃうから、そんなやりとりで埋もれちゃうのよ・・・。げっそり。

     

    悪くはないんですよ、挨拶や返事って大事ですもんね。

    けど、ランチ会のようなノリじゃなくてさ、

    バザーというプロジェクトを成功させるための業務連絡用なのだから、

    もうちょい効率とか考えたほうがよくないですかね。

     

    私は既読がつけばそれでいいだろと思って放置してたんだけど、

    たぶん「この人ちゃんとわかってるのかな」と思われたんだろうね、

    個別にメールきて「読まれましたか?」とか聞かれwww

     

    時々、それ二者間でやりとりする内容じゃない?ってのもあるし。

     

    そして何より不愉快なのは、

    参加して当たり前的な態度をとられること。

    それにムカついている人が何人かいましたね。

    私は、仕事あるんだから急に出られるわけねーだろ的な態度をとりましたw

     

    中には、土日お仕事のママさんもいて、

    バザー当日も前日準備も出られない人がいたんですけど、

    当日か前日かどちらかには必ず全員参加する決まりになっていて、

    その方は結局お仕事を休まれて前日準備にだけ参加されました。

     

    自分も我が子も楽しむことはないバザーのために、

    バザーやりたいって一部の人のために、

    わざわざ仕事を休んで、

    本当にボランティアですよね・・・涙。

    ↑すっごく愚痴っておられました。

     

    さぁ、こうして何十人もの人たちが、

    何日も何日も時間を費やし、

    無給で働いた結果、

    11万円の利益でした!!

    (昨年度はね)

     

    もう一回言いますよ、

    11万円の利益!

     

    は?

    一家庭千円も出せば集まる金額じゃない?

    ていうか、上部組織への上納金と、ほぼ読まれない新聞代でそれくらいの金額なんだよね。

     

    費やした時間と労働力に利益が見合ってないっていうんですか?

    コスパとか費用対効果とかいろんな言葉が出てくるけど、

    なんてツッコミ入れたらいいですかね?状態。

     

    結果なんてどうでもいいんでしょうね、

    みんなが過程を楽しんでいれば・・・。

    全員は楽しんでないんだけどさ。

     

    人間関係にヒビが入っただけ。

    仕事休んだ人は損失を被っただけ。

     

    いいかげんもうバザーとかやめたらいいと思う。

    制服やおもちゃのリサイクル市とかだけやったらいいんじゃないかな。

     

    バザーの良いところは、

    趣味の悪いハンドメイド品でもなぜか売れてしまうこと。

     

    JUGEMテーマ:PTA役員・委員会

    PR

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    << September 2017 >>

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM